栽培ノート1


栽培メモ、写真等の記録をアップしています。



サンダーソニア・鉢植え栽培の管理、作業目安


鉢花で楽しむサンダーソニア(2022  4月)

↓ プロジェクトに参加した各氏の栽培ノートです。クリックして入ります




上林徳寛氏の栽培ノート

3月1日(火)

球根植えました。

65cmのプランターに10球。赤玉土小粒6、腐葉土4、覆土5cm。我が家で一番日当たりの良い場所を提供。夕方から雨振って来ましたが、もう寒くないですね。朝霜が降りることももう無いでしょう。楽しみです。(か)

 

<下写真>

1)結構根が茶色になっていて、やられているかな?消毒したかったな〜(や)
※注)

消毒殺菌剤:「トップジンMゾル」

(高橋尚樹栽培メモを参照して下さい)(や)

 

4月5日(火)
やっと芽が出ました。3月1日に球根を10個植えて、ようやく二つ発芽です。1ヶ月かかりましたが、残りの8個はまだです。

 

4月15日(金)
我が家のサンダちゃんは、ようやく9個まで芽が出て、ドンドン大きくなってます。やはり外で育てるのは気温の関係で遅いんですね。根の先が茶色く傷んで居るのを薬浸させよ。とご指摘があったのですが、結局そのまま植えてしまいました。どうなるか心配でしたが良かったです。花が楽しみです。

 

5月7日(土)
10球植えたつもりでしたが、11個発芽しまして、やっと小さな蕾が出て来ました。

 

5月17日(火)
我が家のプランターは、ようやく咲き始めました。5月も半ばだというのにこの低温続きでは、蕾も縮み上がってるみたいですね(w)

5月30日(月)
「一気に咲き出しました!」この陽気でソニアちゃんも待ってました!とばかりに咲きました。可愛いっすねぇ(笑)  花柄(かへい)がすごく細いので、プランターをちょっと動かすたびに、心配しちゃいます。でも結構丈夫なんですね。ゆらゆらと揺れるのもまた可愛い。女房も気に入ってます。

6月21日(火)

「サンダーソニア」全部花が終わりました。結局一個も咲かない株もありましたが・・・

7月20日(水)
「戻り梅雨」と言う便利な言葉で、気象庁は言い訳をしておりますが(笑)世界に誇るスーパーコンピューター「富嶽」も、流石に自然現象には敵わなかったんでしょうね。ウチのソニアちゃんも、花が終わってからあまり変化もないですが、葉が少し黄色くなって来たかな?ホームページで栽培ノウハウを見ながら、これからも育てて行く所存でございます。

高橋尚樹氏の栽培ノート

2月16日(水)

こんにちは。
私も昨日(山崎さんより一日遅れ)植えました。
伸びた根の先が茶色っぽくなっていたので、そこから腐るのが心配で球根を消毒してから植えました。※注)
球根が小さいので、6号鉢だと大きすぎるように思ったので、5号のプラ鉢(駄温鉢などより容量少し大きい感じ)にしました。
用土もあらためて配合するのが面倒だったので、多肉植物用に配合していた用土を使いました。赤玉土、鹿沼土、軽石の等量配合に、馬糞堆肥1.5割、モミ殻薫炭0.5割混ぜたものです。
用土が湿っていたので水やりはしていません。
球根がすでに成長を開始してしまっているので、2鉢とも暖房の効いた室内の窓辺に置いています。
昼は日が入り、暖房も明け方近くまでいれているため、室温がそこそこ高いのでビニールはなしです。(た)

 

3月4日(金)

こんにちは。
サンダーソニア、芽が出ました。
最初に出たのはじつは先週末です。
居間に置いてあるのですが、ふと見たら何か緑色のものがあって、近寄って見たら1本が4cmほどに育っていました。
今週になってほかも芽が出てきています。
最初に見つけたものは今日は15cmほどにもなっています。
成長はめちゃ速いです(日光不足で徒長気味だということもあると思います)。
携帯で写真を撮っておいたのですが、あとで見たら皆後ピンで他人に見せられるものではありませんでした。
余裕があれば明日、今度はちゃんとしたカメラで撮り直します。(た)

 

3月5日(土)
こんばんは。
サンダーソニアの写真です。

①は最初に芽が出た鉢です。4本伸びていて、いちばん伸びているもの(最初に芽が出たもの)は本日(3/5)は20cmを越えました。
芽が出ていることに気づいたのは先週土曜日(2/26)の夜で、そのときは②のような状態でした。
そして月曜日(2/28)には③の状態くらいまでになり、1週間で20cm越えです。
徒長気味とはいえ、成長が速くて驚かせられます。
④はもう一方の鉢の様子。2本しか見えませんが、⑤のような状態のものもあり、こちらも4本伸びています。

 

3月23日(水)

こんばんは。
サンダーソニア、蕾が出ました! 早い!
まだ上向きで、長さは6mmほど(3/23①)。
奥3本の両側2本に蕾が見えますが、じつは中央の株にもさらに小さい蕾がついています(3/23②/透けて見えているのがわかるでしょうか)

 

本日の株の様子(3/23③)。左の鉢の背の高い3本に蕾がついています。草丈は一番高いもので38cmほど。今ごろ芽が出てきたものも1本、株元に写っています。
マーブルでも花が咲くことはこれでわかりましたね(まだ咲いてないけど)。

 

4月8日(金)
こんにちは。
本日は昼過ぎに一息つけると思っていたのですが、なかなか離してもらえず、やっと先ほど開放されました。
ということで、日ももう落ちかけて、本日の撮影は無理となりました。
明日、撮影して送ります。
先日までの冷え込んでいたときに暖かい部屋で徒長し、暖かかくなってここ2日ほどは夜も外に出しっ放しにしていたら風にあおられて、茎があっち向いたりこっち向いたり姿が乱れました。
支柱はやはり必要ですね。
最初に思っていたよりだいぶ背が高くなって、このまま成長したらどこまで伸びるのやら。

4月9日(土)

▲ 4/9現在で開花しているのは3株3輪。左が最初に咲いた花、右が2番目、中央が3番目です。咲き進むにつれ、花がふっくらとしてきます。


▼ 現在、2鉢のほとんどの株が花か蕾をもっていますが、1株1輪のようです。でも1株だけ、見えるだけでも4つ蕾をつけています。特に大きい球根があったということはないので、なぜこの1株だけ多くの蕾をつけたのかは不明です。咲くのが楽しみ。

▲2番目と3番目の花。

 

▼3番目の花は「口の部分」にまだ緑色が残っています。

 

4月18日(月)
こんにちは。
わが家のサンダーソニアは、戸外で厳しく育てています。
今日も雨のようなので、雨の当たらないところに移動させようと思っていますが、それくらいでもうそれほど気を使ってはいません。


・・・先ほど見たら、なんと花と葉が虫に食われていました。探したけれど虫は見つからず、正体はわかっていません。

※注)
使った殺菌剤は「トップジンMゾル」です。
1000倍液にして、球根を数分間どぶ漬けして、そのまま(乾かさずに)植えつけました。
「トップジンMゾル」は予防薬で、菌の繁殖を抑えて傷口からの腐敗を防ぐ効果があります。
樹木の剪定では「トップジンMペースト」を切り口に塗って保護しますよね。
薬剤の形態は異なりますが、同じ成分です。(た)

■日照について

マーブルを植えてから1か月前後で、発芽が確認出来ます。鉢植えの置き場によっては、日照不足のモヤシ状の株になる恐れがあります。良く日の当る窓際や庭先で管理しましょう。モヤシ状で成長すると、花の開花が始まり上部が重くなった時、風に吹かれた時などに折れたり倒れたりし易いものです。太くてしっかりした茎を作る為にも良く日に当てましょう。
下写真で、白い鉢と黒い鉢を比べてみると、黒い鉢はモヤシ状に徒長しているのが判ると思います。

■支柱立て、誘引

蕾みが3〜5個着いて膨らんで来たら支柱立てをして、誘引をします。

■開花証明ワッペンを送ります

😄

開花報告を頂いた方に、

「サンダーソニアの開花です!おめでとうございます」ワッペンを

メールで送ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼5月中旬頃に、サンダーソニアの花が食害痕。ナメクジやダンゴムシが食害するようですが、這い痕がないからナメクジではないし、ダンゴムシも高いところに登って花だけ食べるとは考えにくい。

▲1週間後には、花をホボ食い尽くしていた食害痕。虫は不明。